今年で5年ほどのお付き合いになるお客様からGVBインプレッサのエンジン不具合のお声がかかりました。
「チェックランプも点灯してエンジンが吹けあがらない、通常走行できない状態なので修理おねがいします。
おそらくTGV不調なのかもしれないです。」とのことでした。
この状態ですと自走でのご来店は難しいので
積載車にて引き取り、レッカー搬送にてお車をお預かりすることになりました。
毎度作業をご依頼いただきましてありがとうございます。
不具合症状の内容はオーナーさんも存じているようで
TGVというインテークパイプにバタフライがあり、そこの開閉が作動しないことがあるようです。
赤いマニホールドの下に装着されている部品です。
診断機によると警告灯の点灯理由は・・・
予想通りTGVが故障しフェールセーフが入った状態のようです。
オーナー情報よりWAKO’Sのエンジン洗浄システムで
「動くこともある」ようですのでまずはそちらから試してみます。
このことで汚れが取れてバルブの開閉ができればいいのですが……。
エラーコード履歴を消去したのですが汚れがひどいせいかバルブは開閉せず・・・
オーナーさんのご要望GC系GD系インプレッサと同様にTGVが存在しないように変更することになりました。
マニホールドを外したところです。
左がTGVが装着されているポート、右が従来品のキャンセルポートです。
エンジン水温冷感時にのみ吸入空気量を絞り暖気中のAF比を適正化するためのバルブのようですが
使用する目的、必要性は見出せないということでバルブを取り除き吸気ポート内部をスッキリさせました。
同時作業としてインタークーラーパイプを新調しておきます。
ハード面でTGVのキャンセルができましたのでここからはオーナーさんご所望のTactrix
「OpenPort2.0」というOBDツールにてエラー監視項目の中のTGVの開閉動作をキャンセルします。
こちらのアプリケーションに適合する定義ファイルが付属されていませんでしたが、
世界の有志の方々が提供下さっているファイルをいただくことができました。感謝いたします。
このことでエラーの監視を解除できるようになりました。
これにてメーター内の警告灯が点灯せずにTGVをキャンセルすることができました。
今後のトラブルもなくなりますのでオーナーさんのご希望に沿えたと思います。
お役に立ちでき、ご満足いただけましたでしょうか。お待たせ致しました。